歯周病を悪くする危険因子

●歯周病菌、歯垢、歯石

歯周病は歯周病菌がいないと起こりません。歯周病菌は歯垢に守られて繁殖するので、歯周病対策には歯垢の除去が一番安全で効果的な方法です。歯垢が固まって石灰化したものが歯石です。歯石自体はそう悪くありません。

しかし、歯石がついた歯の表面はザラつき、さらに歯垢がつきやすくなるので取る必要があります。ポケットの中の歯石は歯肉緑下歯石といわれ歯周病を悪化させる因子です。

●年齢

若い時なら歯を支える組織の抵抗力も体のほかの部分と同じように十分に備わっており、歯や歯ぐきの周りに多少の細菌がいても歯周組織が破壊されることはそうありませんが、残念ながら年とともに徐々に弱くなっていくのは避けられません。

歯垢がたまってくると歯周病菌につけこまれて、歯がぐらつく、歯ぐきが腫れたなどの症状を訴える方がちらほら出てくるようになってきます。年齢が上がるにしたがって自然に歯が悪くなるのではなく、細菌に対する抵抗力が少なくなるから歯周病が進行するのです。

抵抗力の低下を補い細菌の数を減らすような効果的な歯磨きが必要になってきます。

●たばこ

喫煙が歯周組織に良くない訳は、まず、歯肉の毛細血管の収縮を引き起こし歯肉の血行が低下することです。また、血液中のヘモグロビン量が少なくなることで歯肉への酸素供給が減少します。こういう状況では歯周病菌の攻撃に対し十分に抵抗できないことは明らかですし、喫煙者の歯ぐきは腫れたり出血したりの症状が出にくく、気づかないうちに進行している可能性が高くなります。

また治療経過の点でも非喫煙者に比べると血流が悪いので、回復力が低いのは当然です。
歯周病を予防する意味からもがんばって禁煙することは価値がありそうです。

●糖尿病中ロ呼畷

糖尿病になると細菌に対する抵抗力が弱くなるので、歯垢中の細菌に感染しやすくなり歯周病の進行が早まります。また、春先から花粉症に悩まされる方が多くなります。鼻づまりなどのため口で呼吸すると、本来唾液で潤っているはずのお口の中が渇いてしまい、唾液の抗菌効果が低下し歯周病が悪化してしまうのです。

歯周病

前の記事

バイオフィルムについて
歯周病

次の記事

歯周病治療が終わったら